山田太郎

コメント歓迎です

公認会計士試験計算科目(簿記)の勉強方法

簿記の構造は以下のようになってます。

1.資料が与えられる

2.会計のルールに従って処理をする

3.数字等を解答する

 

1.資料に使われる専門用語の意味が分かるようになる必要があります。要するにテキストを読んで理解すれば良いだけです。

ここはそれ程難しくないでしょう。

 

2.資料が読めるようになったら次はそれをどのように処理をするかです。ここが最大の関門です。やる事は以下通りです。

1.ルールを理解する

2.暗記するまで反復練習

やる事はこれだけで単純に見えますがこれが難しいのです。

2〜3回問題を解けばその時はルールを覚えたような感じをしますが、しばらくして解いてみると一部の処理をすっぽかしたり、別の処理をやってしまったりという事が起きます。

この原因は主に2つです。

1.処理を抜かす→ルールの理解不足

2.別の処理をする→類似取引のルールとの整理不足

 

1.ルールを理解してなくても短期的には丸暗記でも解けてしまうので、必ずしも全て理解しなくても良いと思います。ここは地頭も大事になってくるので理解できる所は理解して後は丸暗記で直前に暗記を戻すというやり方でも人によっては仕方が無いと思います。 

 

2.有価証券や組織再編など類似取引が多くてなるとルールを類似取引のものと間違えるという事が起きます。この問題はAの取引には1の処理、Bには2...と全体をまとめて整理する事で比較的容易に解決できます。

 

3.最後は解答です。

ここではケアレスミスが勝負になります。2までの段階でかなりの集中力を使ってしまってる場合この3の段階で四捨五入や解答する数値を間違えたりとミスが多発するようになります。ですので如何に2までの段階を余裕持って処理できるかが大事となります。

 

まとめ

簿記ができない原因は2です。対策としては直前にゴリ押しで暗記を戻すか、理解するのどちらかです。

 

*理解という言葉が非常に曖昧ですがここでは処理に対する意味づけや他の処理との整合的な結びつけという意味で使用しています。